はい。いままでいろいろサーバーソフトインストールしてきました。
ほとんどaptで。
apacheとかpostfixとかcourier-imapとかsambaとかbindとか。
で、うちにはnetgearのルータがあるんだけども、こいつが糞で
Vistaがネットワーク配下にあるとおそらくVistaのDHCPの仕様変更周りが悪いのか
IPの再取得あたりでLANの外側に出られなくなる。
アメリカ(?)本社ではベータファームがリリースされてるのに、
日本法人ではまったく音沙汰なし。
といった糞仕様に呆れて多段ルータでVistaだけ古いルータにつないでるわけですが、
近々引越しの予定もあってネットワーク再構築の際に多段ルータとかめんどくさいので、
ふとうちにはLinuxがいるじゃないか。ということでDHCPにも手を出してしまった次第です。
さてインストール。
# apt-get install dhcp
ふぅ、終わったぁー。
このへん
DHCPサーバ構築(dhcp-3.0.4) : FedoraCore5|写真という名の時の記憶
とか、このへん
a-yu.com
みてdhcpd.conf書いて、ルータのDHCP切ってふぅできたー
BINDと同じく意外と楽だった。